コスパ最強の勃起フードは間違いなく「卵(玉子)」だ!

「勃起しやすくなる食べ物」と聞いて、まず思い浮かぶものはなんでしょうか?

「牡蠣」や「うなぎ」をイメージする方が、多いかと思われます。

これらには「亜鉛」や「ビタミンB群」が豊富に含まれており、ある意味で正解ではありますが、おそらく”プラシーボ効果”が高いと思われます。

もちろん「レタス」とか「ハム」とかよりは効果的と思われますが、速効性という面では物足りず、また日常的に食べる人は少ないはずです。

最近では勃起に関する栄養学も広く知られるようになったことから、様々な角度から”勃起に効くメニュー”を考えることができるようになりました。

しかし、極論を言えば

  • 勃起しやすくなる成分
  • 精子を作る成分

といったものを”できるだけ多く摂取できること”こそが、その条件になります。

そう考えた際には、

  • マカ
  • クラチャイダム

といったものを丸かじりすることが最も効率的ですが、現実的ではありません。

よりマニアックに行けば、

  • マムシ
  • オットセイの金玉

といったものが該当しますが、食卓に上ることはないでしょう。

やはり「価格」や「味」を含めた、”手軽さ”や”身近さ”が大切と気づくことになります。

そうなると、考えれば考えるほどに「卵」という結論に行きつくのです。

安くで美味しくでちんちんを元気にしてくれる

ちなみに、”卵”とは「生物学的な意味でのたまご」を指します。

食用とされる「鳥類のたまご」は”玉子”と表記するらしいですが、ここでは”エナジー(生命力)”的な意味も含めてここでは「卵」で統一します。

卵とは、特殊なパックに入って10個くらいずつ売られている、あの卵です。

殻の色が白とか赤とかありますが、実際には”それほど変わらない”ようです。

もちろん、”高い卵”は美味しいことに加えて”栄養価”も高いです。

卵にはどんな栄養素が含まれているのか?何が勃起に効くのか?と言えば・・・

「全て」と言えます。

特に鶏の卵は、”ほぼ完全食”と言われています。

亜鉛だアルギニンだシトルリンだ

と言いますが、”勃起のために必要がない栄養素”はありません。

全ての栄養素が必要と考えた際には、”命をいただく”卵という存在が最も適任です。

そもそも、卵とは「精子」が作った存在に他なりません。

決して”逆転の発想”というわけでもなく、精子を作るためにも超有効なのです。

いろいろなパターンで食卓に取り入れたい

卵の一番いいところは、”安い”ということです。

10個で200円くらいで買えます。

”あまり安い卵はよくない”という意見も確かにありますが(大して変わらないと思います)「300円/10個」くらいのものを選んでも「30円/1個」です。

毎日3個食べても、90円/1日です。

実際に、著名なAV男優が「毎日3個生卵飲んでます」と言っています。

”プロ”と同じレベルの精力ケアを、1日90円でできるのです。

この”食べ方”に関してですが、

生より焼き焼きより生より茹でがいい

といった、様々な意見があります。

これに関しては、確かなことはよくわかりません。

そのため自分の場合には、生・焼き・茹でと様々なパターンで取り入れています。

上記したように、生卵が一番”効く”イメージがありますが念のため分散しています。

また、料理を楽しめるのも卵の魅力です。

「1日3個」と考えれば1つずつ全てのパターンを試すことができますが、ちょっとめんどくさいので「生1×焼2」や「生2×茹1」のパターンが多いです。

”食べ続けられること”が大切

実際に、僕はほぼ毎日卵を食べ続けており”インポ知らず”です。

「卵の食べ過ぎはよくない」という説も根強いですが、大丈夫だと思います。

アレルギーさえなければ、それほど危険な食材ではありません。

毎日10個10年間、みたいな極端なものでなければ健康的は問題ないはずです。(1日5個程度であれば”コレステロール”の量もセーフらしいです)

夏場とかは、なるべく火を通すことは意識しています。

とは言え、卵かけご飯は夏の方が美味しい気がします。

精力を強くするメニューを考える時には、”特別感”のある食材をイメージしがちです。

しかし、実は身近なもので十分なのです。

確かに「白子(精巣)」といった、もっと効きそうな(実際に効く)部位もあります。

また、「いくら」や「たらこ」も卵です。

ただし、これらはそれほど安いものではありません。

頻繁には食べられないものです。

精力の維持も回復も、<継続>が大切です。

無理なく、食卓に組み込めることが前提になります。

長々語りましたが、

勃起力の向上やを考えた食生活を送る際にはぜひ卵を活用すべき

という話でした。